NEWS HEADLINEニュースヘッドライン
厚生労働大臣指定 製菓衛生師養成施設
製菓クリエイトコースの特長feature
製菓クリエイトコースは、洋菓子、和菓子、パンなど、年間100種類以上を作ります。
ベテランの先生から教えてもらえる実践的な学びが、卒業後の即戦力になります。
製菓クリエイトコースの学び
在学中に取得可能な資格・目指せる資格
YUHIGAOKAでは在学中に取得できる資格があり、実習などを通じて即戦力として現場に出ていける技術・知識を身につけます。
【在学中に取得できる資格・目指せる資格】
- 製菓衛生師(国家資格)
- A・F・T色彩検定
- ビジネス能力検定
- サービス接遇検定
- リテールマーケティング
(販売士)検定 - 秘書検定
- 社会福祉主事任用資格
- MOS
(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
学び・実習の様子

⼤阪⼣陽丘学園短期⼤学の学びは少⼈数制。⼀流の現場を経験してきた講師が⼿厚くサポート。
PICKUP PRACTICE
製菓クリエイトコースの魅力的な実習授業をpickup!
-
製菓実習
(洋菓子)スポンジ、シュー生地、メレンゲ3種をつくる基礎から、さまざまな洋菓子に挑戦する応用までしっかり習得します。
-
製菓実習
(パン)食パン、ロールパン、菓子パン、ハード系パンなど、たくさんのパンをつくりながら基礎から学びます。
-
製菓実習
(和菓子)小豆の餡作りから和生菓子、蒸し菓子、水菓子、焼菓子、平鍋物、葛菓子など多くの和菓子をつくります。
-
卒業制作
(創作ウェディングケーキ)キャリアデザイン特論やプロジェクト演習Ⅱでは、卒業制作として創作ウェディングケーキを作ります。グループごとにそれぞれテーマやデザインを考え、時間をかけて取り組みます。
-
本場の洋菓子を学べる海外研修旅行
海外研修旅行では、現地のレストランやショップ、市場などの見学、研修施設での製菓実習などを行います。本場の技術や異文化に触れることで視野を広げ、センスを磨くことができます。前回はフランス・パリを訪れ、現地の研修施設でパティシエとともに洋菓子作りを体験しました。海外研修旅行は隔年で実施され、希望者のみ参加。行き先・実施内容は毎回変更されます。
YUHIGAOKA TALKING
先生×学生

-
小さい頃からお菓子作りが大好き。夕陽丘は専門的な設備が揃っていて、講義と実習から学ぶことがたくさんあります。家では作れないような本格的なお菓子に挑戦して、自分で作れるようになるのがうれしいです。
齋藤先生は高級ホテルで総製菓長を務めた有名な先生なのに、とても話しやすくて面白くて、直接指導していただけるのはとても有意義。当たり前だけど、先生が作ったものと自分たちが作ったものは見た目も味も全然違います。私も先生のように美味しいお菓子が作れるようになりたいです。在学中に製菓衛生師を取得できるよう毎日がんばっています。A・Fさん(愛媛県立大洲農業高等学校出身)
-
齋藤 耕一 教授
お菓子作りは科学です。砂糖や卵、小麦粉などの配合の割合、攪拌の手順、加熱方法や温度によりさまざまなお菓子が生まれます。今まで買って食べていたお菓子、自分の好きなお菓子が自分自身で作れる喜び、それを大切な人に食べてもらう喜び…お菓子を囲んでみんなが幸せになれます。お菓子作りは「夢作り」でもあります。本学で夢に向かって一緒に歩いていきましょう。
【一年次後期の時間割例】

月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 製菓実習Ⅱ(洋) | 食品学 | 製菓実習Ⅵ(洋) | ||
2限 | 食品学 | ||||
昼休み | |||||
3限 | 情報リテラシー演習Ⅱ | 製菓実習Ⅲ(洋) | 食品衛生学I | ホスピタリティーコミュニケーションⅡ | 製菓理論IV(製パン) |
4限 | 栄養学 | 食品衛生学I | キャリア基礎演習Ⅱ | 製菓理論V(和) | |
5限 | 栄養学 | プロジェクト演習IB | キャリアプランニング |
即戦力になる知識・技術が身につく個性豊かなカリキュラム
必修科目
選択科目
1年次・2年次共通

専門科目 | キャリア創造カリキュラム | キャリア共通カリキュラム | 教養カリキュラム | |
---|---|---|---|---|
一年次 ・ 二年次共通 |
衛生法規 |
夕陽学 |
色彩学 |
国語表現法 |
公衆衛生学 |
キャリアプランニング |
色彩学演習 |
ベーシック・イングリッシュ |
|
食品学 |
キャリアデザイン概論 |
販売論 |
スタンダード・イングリッシュ |
|
食品衛生学 Ⅰ〜Ⅱ |
キャリアデザイン特論 |
マーケティング論 |
法学 |
|
食品衛生学実習 |
基礎デザイン論 |
心理学 |
||
栄養学 |
キャリア基礎演習Ⅰ・Ⅱ |
現代社会と生活 |
||
社会 |
ビジネス実務概論 |
食と健康 |
||
製菓理論 Ⅰ |
ビジネス実務演習Ⅰ・Ⅱ |
生命科学と倫理 |
||
製菓理論 Ⅱ |
CG実習 |
コンピュータと情報 |
||
製菓理論Ⅲ |
プレゼンテーション演習 |
情報リテラシー演習Ⅰ〜Ⅲ |
||
製菓理論 Ⅳ |
情報文化論 |
ホスピタリティーコミュニケーションⅠ・Ⅱ |
||
製菓理論 Ⅴ |
WEBデザイン演習 |
ビジネスコミュニケーション |
||
製菓基礎実習 |
ビューティー基礎実習 |
ワークエシックス |
||
製菓実習 Ⅰ |
ファッションコーディネート演習 |
ワークエコノミクス |
||
製菓実習 Ⅱ |
ウォーキング実習 |
キャリア創造概論A・B |
||
製菓実習 Ⅲ |
パーソナルカラー実習 |
フィットネスⅠ・Ⅱ |
||
製菓実習 Ⅳ |
リラクゼーション論 |
|||
製菓実習 Ⅴ |
ホスピタリティー論 |
|||
製菓実習 Ⅵ |
||||
製菓実習 Ⅶ |
||||
プロジェクト演習 Ⅰ・Ⅱ |
||||
製菓総合演習 |
OPPORTUNITIES – 活躍フィールド
就職はケーキショップ、レストラン、ホテル、カフェから製菓メーカーのパティシエはもちろん、独立して自分のショップ経営もできます。

-
パティシエ
洋菓子やデザートを作る菓子職人のこと。仕事は洋菓子店やホテル、レストラン、製菓メーカーなど職場によって異なります。
-
菓子専門店
洋菓子や和菓子を製造・販売する専門店。街の洋菓子店のパティシエとして経験を積んで独立することもできます。
-
製パン店
パン屋やレストランのベーカリー部門、パン製造メーカーなどで、パン作りのプロフェッショナルとして働きます。
-
製菓メーカー
お菓子の商品開発や企画、生産、営業などの仕事があり、パティシエの知識を活かして活躍することができます。
-
カフェなどのオーナー
経営のノウハウを身につけて、自分が作ったケーキやコーヒーなどを提供するお店のオーナーになる道もあります。
-
レストラン
レストランで働くパティシエは、ランチやディナー、デザートビュッフェなどのスイーツの製作を手がけます。
-
ホテル・式場
ホテルや式場で働くパティシエは、結婚式などの特別なイベントや会食を彩るスイーツの製作に携わることもあります。
就職実績
インジェクターイーユナイテッド(ROCCA & FRIENDS)/オールハーツ・カンパニー/カフェバーンホーフ/ケーキ工房フローレンス/京阪ホテルズ&リゾーツ/ケントハウス/コカルド/東急ホテルズ/ピコロモンド/ブールミッシュ/ポアール/洋菓子のサフラン/ラ スイート/リクロー/レブレッソ/ロワール ほか多数
大阪夕陽丘学園短期大学のリアル
の“声”を聞いてみよう!
1